みなさんは白髪に悩んでいませんか? 白髪染めにはどんな種類があるのか、サロン染めとセルフ染めの違い、さらに白髪染めにまつわる最近の動向など、白髪染めの基本的な情報をまとめました!初めて白髪染めにチャレンジするという人も必見です!
白髪をカバーして目立たなくする「白髪染め」について、詳しくご紹介します。
白髪を染色して目立たなくする方法はいくつかあります。髪や頭皮が受けるダメージの度合い、利便性、色の出方、持ちの良さなど、方法によってそれぞれ特徴が異なります。白髪染めは一度きりではなく、定期的に継続していくもの、、自分の白髪の分量、髪や頭皮の状態、予算やライフスタイルに応じて、ベストな方法を選ぶようにしましょう!
白髪染めの最もポピュラーな方法で、髪の表面だけでなく内部まで本格的に染めるタイプ。若い世代向けのファッションカラーと同様、クリームや泡などの形状があり、しっかり染まって数ヶ月は色持ちします。白髪ではない髪も一緒に染められるので、全体的になりたい髪色になれるメリットがあります。ただ、髪の内部まで薬剤が入ることになるので、頭皮も含めて多少のダメージを受けてしまいます。入念なトリートメントなどを併用して極力ダメージを軽くすることはできますが、セルフで行う場合、肌が弱い人は特に注意が必要。パッチテストは必ず行いましょう。
髪の表面および表面近くの内部だけを染めるのがヘアマニキュア。髪の表面をコーティングするので、ツヤとハリが出る仕上がり感が好きという人も多い方法です。ヘアカラーに比べると髪や頭皮への負担は少ない反面、数週間で色落ちしやすく、地肌に着いてしまうとなかなか落ちにくいというデメリットも。また、髪の内部までは完全に染めないので、元々の黒髪を明るい色に染めることはできません。次のヘアカラーをする前に、白髪が伸びてきた部分にだけ使うのも賢い方法です。
手軽に使えて髪の傷みも少ないということで人気急上昇中なのが、トリートメントタイプの白髪染めです。シャンプー後に、普段使用しているトリートメントと数日間置き換えるだけ。手袋も基本的に不要で、お風呂で洗髪のついでに染められます。マニキュアと同様、染まるのは髪表面と表面近くの内部のみ。色のつき方はゆっくりで、数回使うことで徐々に染まっていきます。マニキュアよりも色持ち期間はさらに短く、1週間程度で落ちるので継続的な使用が必要です。
頭皮が敏感な人や、ナチュラル志向の人に支持されているのがヘナ染めです。ヘナとは、インドや東南アジア、中東、北アフリカなどに広く生息する植物。この葉に含まれるオレンジ色の色素が、たんぱく質に絡みつくと発色する性質を持っています。天然成分のため髪や頭皮を傷めないだけでなく、ヘナのもつ収れん作用が髪のキューティクルを引き締め、潤いを含んだ艶やかな髪に仕上げるので、トリートメントとしても定評があります。パウダー状なったものが売られているので、お湯と混ぜてペースト状にし、髪に塗って染めていきます。
日本人の黒髪の上から薄いオレンジ色に染まっても変化はほとんどわかりませんが、白髪の場合はヘナ本来のオレンジ系の褐色に染まります。周囲の黒髪と馴染むような落ち着いた色味に染めるには、ヘナの後に他の天然染料で染めたり、染める際にブレンドしたりして調整します。市販のヘナ染めの中には化学物質を配合している場合もあるので、天然成分100%にこだわる場合は注意して選びましょう。
「顔まわりの生え際だけちょっと隠したい」「カラーとカラーの間の一時しのぎで使いたい」など、用途は人それぞれですが、いつでもどこでも簡単に使える“ちょこっと白髪隠し”アイテムは、ぜひ1つ常備しておきたいもの。外出先で気になる部分を発見してしまった…などというときも応急処置できるので便利です。ブラシタイプ、ファンデーションタイプ、クリームタイプなど、いろいろな形状のものが出ているのでコスメポーチに入れておくとよいでしょう。生え際が少し気になる程度なら、白髪対策はこれだけでもOK!
ヘアサロンでの白髪染めは、ダメージを極力少なくするトリートメントを並行して行うだけでなく、プロが髪の状態を見ながら、薬剤や放置時間などを個別に調節しながら行うことが多いです。
さらには、塗りムラや塗り残しの心配がなく、生え際部分だけのリタッチの場合も、伸びた部分との差がわかりにくいように色の出方を調整してくれるので、やはり仕上がりはとてもキレイ。
一方、セルフ使い用の白髪染め市販品は、不器用な人は使いこなせるか不安に感じているかもしれません。また、基本的にどんな髪質でもしっかり染まるように開発され、放置時間などの使い方も統一されているため、人によっては髪のダメージが気になってしまうことも事実です。
この年代になると多くの人が白髪に悩まされ始めます。生え始めは平均して30〜35歳といわれています。
最初数本レベルの時はまだ染めるという発想に至りませんが、前頭部や生え際に集中して生えてきたり、かき分けるたびチラホラに見えるようになると、いよいよ染めなきゃ、、、となります。
でもこの年代の白髪は全体の髪の本数に比べるとわずか〜10%程度。1割にも満たないためほとんど目立ちません。
きっちり染めるというよりはぼかすといった感じで十分に対処できる領域です。
それくらいの白髪率の場合の適正頻度は
根元リタッチ・・・1ヶ月に1回
全体染め・・・・・2ヶ月に1回
このくらいで良いかと思います。
つまり月1でご来店いただき、リタッチ→全体染め→リタッチ→全体染めと交互にやっていくといいと思います。
白髪量がそこまで多くないのでよっぽど分け目をはっきりつけたスタイルでない限り、これで十分目立たずに過ごせるでしょう。
この年代になるとかなり白髪率は高い上がっていきます。
10%から多い人は50%になってきます。
そうなってくると根元が1センチ伸びただけで根元だけ真っ白、頭皮が透けて薄毛に見えたりもします。
なのでこの年代の適正頻度は
リタッチ・・・3週間に1回
全体染め・・・2ヶ月に1回
つまり、3週間ごとに来店いただき、リタッチ→リタッチ→全体染め→リタッチ→リタッチ→全体染め
このような流れが良いかと思います。
また3週間ごとになると、いちいち予約の電話も煩わしいと思いますので、帰り際に次回の予約を取ることをお勧めします。
こうしてルーティン化する事で、確実に白髪の気にならない状態をキープできます。
リタッチのみならかなりの低ダメージです。最近のヘアカラー材はかなり優秀な処方で作られており、トリートメント成分も多く含み、出来るだけダメージが出ないようになっています。
毛先の髪色、現在の状態を見ながらそれに合うように薬剤の選定、調合をするので美容室で染めるならばほぼつなぎ目は分からないくらい自然な仕上がりになります。
自宅でのセルフカラーの場合は薬剤選定が難しいので境目ができてしまうかもしれませんね。
なので美容室で染める方が確実にキレイに仕上がるのでおススメです。